 | 次は、「OCO注文」の説明をするよ。 読み方は「オーシーオー注文」だよ。 |
 | よろしくお願いします。 |
 | この「OCO注文」は、簡単に説明すると、同時に2つの注文を出しておいて、どちらか一方の注文が約定されたら、もう一方の注文は自動的にキャンセルされるという注文方法なんだ。 |
 | へ〜。 なんか、この注文方法も便利そうですね。 |
 | そうだね。 この「OCO注文」が、どんな時に便利に使えるか、具体的に説明しよう。 |
 | やっぱり、具体的な説明が一番わかりやすいです。 |
 | 例えば、為替相場が1ドル100円だった時に、1万ドルの買いポジションを持っていたとします。 そこで、もし102円まで上がったら2円分の利益確定をして、99円に下がってしまったら1円分の損で損切りしたいと考えていたとしよう。 |
 | なるほど。 |
 | ここで活躍するのが「OCO注文」なんだ。 この「OCO注文」を使って、102円まで上がったら利益確定のための売り注文、99円まで下がってしまったら損切りのための売り注文、と2つの注文を同時に発注しておけばいいんだ。 |
 | そうすれば、発注してあったレートまで上がったり、下がったりしたとき、自動で約定してくれるということですね。 |
 | そうなんだ。 さらに、説明した通りどちらか一方の注文が約定されたら、もう一方の注文はキャンセルされるから、もし102円まで上がって2万円の利益確定が約定されたとしたら、99円で出しておいた損切りのための注文は自動的に消えるんだ。 もちろん、その逆の場合も一緒だよ。 |
 | そうか。 これならずっと相場にはりついていなくても大丈夫ですね。 |
 | 「OCO注文」は、「指値注文」・「逆指値注文」どちらの注文方法でも出すことができるんだ。 さらに、新規の注文に対しても、例として説明したような既にポジションを持っている注文に対する決済注文としても使えるから、すごく便利な注文方法なんだよ。 |
 | この注文方法は、実践でかなり便利に使えそうなので、早速試してみたいですね。 |